2015年1月31日土曜日

第1回京都語用論コロキアム(Kyoto Pragmatics Colloquium)
「動的語用論(Dynamic Pragmatics)の試み」

日時:2015年3月8日(日)1:30 p.m.~5:30 p.m.
場所:京都工芸繊維大学(松ヶ崎キャンパス)60周年記念館2階大セミナー室

交通案内
http://www.kit.ac.jp/01/01_110000.html
最寄り駅から松ヶ崎キャンパスへの案内
http://www.kit.ac.jp/02/matugasaki.html
キャンパスマップ
http://www.kit.ac.jp/01/gakunaimap/matugasaki.html

受付:1:00 p.m.~
趣旨説明:1:30 p.m.~1:40 p.m.
「動的語用論の試み」:田中廣明(京都工芸繊維大学)

発表:1:40 p.m.~3:50 p.m.
1. 1:40 p.m.~2:20 p.m.
田中廣明(京都工芸繊維大学)
「創発する表意(Emergent Explicature)
 --動的語用論(Dynamic Pragmatics)の試み」

2. 2:25 p.m.~3:05 p.m.
岡本雅史(立命館大学)
「会話における多相的共有基盤化」

3. 3:10 p.m.~3:50 p.m.
西田光一(下関市立大学)
「統語的擬態の応用と束縛代名詞の語用論的分析」

講演:4:00 p.m.~5:30 p.m.
西山佑司先生(慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授)
「代用表現の解釈」

連絡先:田中廣明(京都工芸繊維大学)
  〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 京都工芸繊維大学
  Tel. 075-724-7252(田中廣明研究室直通)
  Email: htanaka@kit.ac.jp

参加費は無料。参加の登録(連絡)も不要です。

終了後、懇親会4,000円
(場所は未定。懇親会に来ていただける方は田中廣明まで。
 上記メール宛先にご連絡をいただけたら)

世話人兼発起人:
田中廣明(京都工芸繊維大学)・西田光一(下関市立大学)・
小山哲春(京都ノートルダム女子大学)・五十嵐海理(龍谷大学)


======================================================================
第1回京都語用論コロキアム(KYOTO PRAGMATICS COLLOQUIUM)
「動的語用論(DYNAMIC PRAGMATICS)の試み」

 このたび、京都工芸繊維大学・田中廣明研究室主催で、「動的語用論(Dynamic
Pragmatics)の試み」と題して、来る3月8日(日)に第1回京都語用論コロキアム
(Kyoto Pragmatics Colloquium: KPC)を開催する運びとなりました。特別講演に
西山佑司先生(慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授)をお迎えし、動的な
語用論に関わる様々な角度から、講演者と(以下)3 人の発表者に、言語使用の
動的な側面はどういうものであるのかを切り込んでいただく予定です。
 動的語用論とは何であるのか。実はまだ、定まった定義はありません。語用論
そのものが本来的に動的であるはずだという定義からは、トートロジーに陥るか
もしれません。他の領域の言語研究でも、動的統語論、形式意味論、認知言語学、
文法化、また会話分析なども、言語の動的な側面を扱っていることには代わりは
ないとされています。語用論の分野でもGrice や発話行為理論から関連性理論へ
と、また近年のmultimodal的な側面を重視する研究など、理論的、あるいはまた
逆に実際的・語法的な研究は多く行われてきました。ただし、現実の発話のやり
とりにおいて、話し手と聞き手がどのように、発話の規約や原理を屈指し、それ
に沿った(あるいは逸脱して)発話構築をお互いに影響しあって行っているのか、
それがお互いの伝達的な意味(伝達意図など)に沿った働きをどのように行って
いるのかは、まだまだ未開拓な分野であるように思われます。

 今回の第1回京都語用論コロキアムの開催が、我が国の言語研究に一石を投じ
られたらという願いで開催したいと思います。ふるってご参加ください。


発表要旨

創発する表意(Emergent Explicature)--動的語用論(Dynamic Pragmatics)の試み
          田中廣明(京都工芸繊維大学)

本発表では、発話の動的な面を語用論の観点から取り上げたい。その一つの試み
として、複数の対話者が、ある指示物を同定・特徴付けする際に共同で行う行為
を通して、発話内でどのようにひとつの表意(伝達される意味)を創発し、組み
立てているのかを論じる。会話分析の研究では、話し手が自分の発話内で、一つ
のTCUに、さらにTCUを補ったり、つないでいく様子は、Schegloff(1996)のpost-
possible completion, Couper-Kuhlen and Ono(2007)のincrementという範疇で
議論されている。また、話し手の発話に対して聞き手が言葉を追加していく様子
は、insertableという日本語に多いとされる範疇で議論されている(cf. Hayashi
and Hayano 2013)。一方、(理論的な)語用論の分野では、発話行為、含意生成、
また表意成立の条件(関連性理論における、一義化、飽和、自由拡充、アドホック
概念構築)といった側面に研究の中心があり、共同構築そのものへの言及は伝統
的ではない。聞き手は話し手の発話に対して、どのようにひとつの表意概念を作
り上げているのかを理解するためには、(i)話し手と聞き手では発話意図が異なる
のか、(ii)聞き手は、自由に(何の制限もなく)話し手の発話に言葉をつなげら
れるのか、(iii)発話基盤(common ground)が話し手、聞き手でどのように構築さ
れるのかといった問題を取り上げなければならない。(i)へはYes、(ii)へはNoの
答えを用意し、議論を進めていく予定である。


会話における多相的共有基盤化
          岡本雅史(立命館大学)
会話の中で参与者は他の参与者の知識状態を考慮しながら発話や解釈を行う。参
与者が二人からなる対話場面ではほとんど顕在化しないが、三人以上の会話では
発話は、しばしば当該発話によって与えられる情報や見解などを知っていたり同
意したりする者とそうでない者とを二分し、参与者間の共有基盤を両者の間で非
対称的に構築する。本発表では、これまで参与者間の相互知識や相互信念などの
単一的な共有基盤構築(Clark & Brennan 1991)が主張されてきた会話の共有基盤
化について、語られざる多相的な側面を、不定代名詞が潜在的に有する〈語る視
点〉やそれを修辞的に利用した「どこぞの誰かさん」アイロニーなどの発話例を
検討することで明らかにしたい。


統語的擬態の応用と束縛代名詞の語用論的分析
          西田光一(下関市立大学)
本発表では、英語の非人称的用法のyouが導く束縛用法の代名詞を題材に、
McCawley 1987が提案した統語的擬態(syntactic mimicry)とGrice 1975の量の公
理の関係を論じる。まず、2人称のyouの直示的用法と非人称的用法は、量の公理
の相反する2つの下位原則に応じた区別であることを示す。統語的擬態は、範疇が
別でも意味が同じ表現が同じ構文を作ることを言うが、ここでは非人称的なyouは
everyが付く量化名詞句と指示対象が同じ範囲になるため、それが支配する文脈
では量化名詞句と同様に代名詞に束縛的な解釈を与えることを示す。また、
Francis 2005を参考に、統語的擬態は構成素に与えられる語用論的推論として把
握されることを指摘する。
参考文献
Francis, E. J. 2005. Syntactic mimicry as evidence for prototypes in grammar.
    In S. S. Mufwene, E. J. Francis, and R. S. Wheeler, eds., Polymorphous
    Linguistics: Jim McCawley’s Legacy, Cambridge, Mass.: MIT Press, 161-181.
Grice, H. P. 1975. Logic and conversation. In P. Cole and J. L. Morgan, eds.,
    Syntax and Semantics vol. III: Speech Acts. New York: Academic Press, 41-58.
McCawley, J. D. 1987. A case of syntactic mimicry. R. Dirven and V. Frid,
    eds., Functionalism. Amsterdam: John Benjamins, 459-70.


代用表現の解釈
          西山佑司(慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授)
先行詞と代用表現(pro-form)が二つの文にまたがるとき、両者に同じindexを
振り、co-referentialの関係として捉えることは、(i)先行詞と代用表現が各文
中で果たす意味的機能を無視しているという点、(ii)代用表現が要求する飽和化
(saturation)という語用論的操作を考慮していないという点で問題である。代用
表現は自由変項であるとみなすならば、その値は、語用論的に計算され、先行文
の言語形式以上のものでありうる。この講演では、先行詞が先行文で果たす意味
機能と代用表現が後続文で果たす意味機能の多様な組み合わせの例を検討するこ
とを通して、代用表現と先行詞との関係にいかなる意味論的・語用論的制約が課
せられているかを明らかにしてみたい。